【上の子夏休み中のつわりとNIPT】第二子を妊娠した日記②8週〜13週

身長145cmのシャーマンキングオタクが第二子を妊娠している日記、第二話です。

前回のあらすじ:胎嚢と心拍が確認された。妙な胃もたれとにおいつわりがある。

初回

さて、今回は妊娠8週~13週目のお話。その頃の様子をお話していきますね。

  • 年少組、上の子が夏休み中。自宅保育の乗り越え方
  • つわり盛り合わせセット
  • 出生前検査、NIPTを受ける
  • 8~13週はこれで耐えろ!つわり乗り越えグッズ紹介

買ったものとか対策グッズを少しずつ紹介できればと思うので、興味のある方は記事の本編、そして我が楽天ルームをご参考下さい。

このブログは個人の主観と体験談のみで構成された日記です。

医学的根拠は一切ありませんので責任は一切負いません。

鵜呑みにせずに気になることがあればご自身の主治医さんに確認をお願いします。




目次

2025年8月某日。8週~9週×2:上の子夏休み中!つわりの本格化

つわりのピークをネットでググると8~10週という記載がありますが、ぶっちゃけ11週もそこそこしんどい。

12週、13週はほんの少しだけ緩和されて「ちょっとピーク去ったかな?」と思うけどぶり返し来るので、

ピークが100とすると80~70はしんどい。

えるしってるか

一週間ってな、7日あるんだぜ。

8~13週ってな、42日あるんだぜ。

しかもね、しかもよ、

予定日が決まる9週の妊婦健診で週数がマイナスされて、9週を二回繰り返すことに!

つまり私の今回の妊娠は8週、9週、9週、10週、11週……とピークが長すぎた。

本来8週だと思い込んでいたものが7週でつわりピーク前だったのだ。信じられない

信じられないので当ブログでは「9週を二度繰り返す」という表記をします。

夏休み中による自宅保育でエンドレスエイト、そして無限に感じる二度の9週。エンドレスナインだった。

9週で母子手帳をもらったりするイベントが発生しましたが、そんなことはもう些細な事と思えるくらいしんどかった。

風邪(後述します)のピーク後の9週健診で週数修正されたのはエグかった。

出演:平野綾, 出演:杉田智和, 出演:茅原実里, 出演:後藤邑子, 出演:小野大輔, 出演:桑谷夏子, 出演:松岡由貴, 出演:白石稔

8月といえば幼稚園児は夏休みですね。

わたしは就労していないので幼稚園の預かり保育は使えません。

妊娠出産で二号認定を取得できれば預かり保育が利用できるとのことですが、

妊娠出産で二号認定されるのは「出産予定日から前後二ヶ月」のみ(自治体による?ので各自確認してね)

ちなみに園の預かり保育は一学期中の申し込みが必要なので、8月に妊娠発覚した私はどちらにしても利用できません。

なので上の子、3歳年少娘の初めての夏休み。

約40日の自宅保育&つわりのピーク

結論から申し上げると、地獄の日々でした。

対策?なんてものはないけどウチではこうしたよ、というお話はします。

でも全然参考にならないと思います。

8週、9週、9週、10週、11週のピーク時つわり症状

夏休み中の話をしたい所ですが、まずは8週、9週を二度、10週、11週も含めたつわりピーク時の症状をご紹介します。

つわり
においつわり

前回、7週から引き続きにおいつわりあります。

第一子の娘の時から悪化した。

食べ物はわりと平気で、そこには救われましたが洗剤、石鹸、芳香剤系がオールダメです。

人工的に作られたものがダメでした。

9週の健診時に医師に相談しましたが「珍しいパターンですね」と笑われました。笑うな。

つわり
食べつわり&胃もたれ

第一子の娘の時もあった。

少しでも食べないと気持ち悪い。

しかし8週以降は食べても気持ち悪い。

胃が仕事していない。

せっかく食べたのにそれを押し返そうとしてくる。

えずいたりする(嘔吐反射ってやつです)

つわり
吐きつわり

9週以降にそいつはやってきた。娘の時はなかった。

動いてなければ、寝ていれば問題ない。

しかしそうも言っていられないのが「上の子のお世話」である。

上の子3歳、身長約90cm、体重約12㎏。

年少クラスにしては小柄体型ですが、抱っこ、トイレ介助、風呂。

上下運動が発生するともうアウトです。

嘔吐恐怖症なので大半飲み込んでいましたが無理な時は無理だった。

8月前半に風邪も引いた(後述します)のでなんか鼻水や痰みたいなのすげえ出た。

子供のはやるけど自分の嘔吐処理はマジでダルい。虚無。

あとあの、真夏の暑さ。暑さだけで嘔吐反射します。ヤバい。

そして妊婦は重い物を持つなと言われますがそもそも持てません。ベビーカー持ち上げただけで嘔吐反射します。ヤバイ。

つわり
よだれつわり

吐きつわりと同時にやってきた。娘の時はなかった。

口の中が不味い感覚を初めて知った。

おそらく私は軽度なもので、風呂、歯磨き、嘔吐反射など限られた場面でしか発症しなかった。

でも不愉快。水も麦茶も不味いのでポカリやジュースばっかり飲んでました。

つわり
スクリーン酔い

第一子の娘の時もあった。

パソコンが触れない、スマホも短時間のみしか触れないので、「私は妊娠中の仕事は無理なんだ…」と悟った。

娘の時は酷い眩暈と船酔いで立っていられず、立ち仕事をする接客業だったので即退職となったが、そのまま辞めっぱなしで育児に専念してて正解と思った。

どうせデスクワークも無理ならば、次に妊娠したらどうせ辞めることになるのだ。

この記事を書き始めたのも13週に突入してから、一日30分以内の作業で少しずつ書いています。

更新が遅く、もし楽しみにしている方がいらっしゃるなら申し訳ないです。

つわり
便秘&頻尿

第一子の娘の時もあった。

娘の時は一週間出ない日とかあったけど、

でも娘の時にはなかった「とある対策」のおかげで3日に一度に緩和しました。後述します。

(いや三日に一度でもしんどいが)

(真夏のトイレは暑すぎて二次被害出る)

(硬すぎて途中で止まったり吹ききれなかったりしてしんどいよな)

その癖に尿は超近い。なにこの人体バグ

12週はほんのり、ほんのりだけ回復し、

13週は時間帯によってぶり返しながらすこしずつ良い方向に向かいます。

いやしんどいけど。




第一子と第二子、つわりを比較するのは難しい

第一子の頃の妊娠レポは上記の記事にて記載していますが、当時は一人なのでずっと寝ていられました。

とにかく前回は強度の船酔いがあり立ち上がれなかったので、正直上の子がいてこのつわり症状が発生したら詰んだと思いましたが、今回は運よく回避。

自律神経のバグによって体温調節が全くできない、昼夜逆転、不眠になっていたのでしんどかったのを覚えていますが、それは逆に「ずっと寝ていたからではないか?」と今の状況を体験して思います。

(かといって四年前の自分に「歩けよ!立てよ!」とは言えない。本当にしんどかったから)

第一子の当時にはなかった「よだれつわり」や「吐きつわり」が新たに今回発生したのは「動くしかないから」なのではないかと推測。

外出もするから風邪も引いたし。

洗剤系のみのにおいつわりならずっと寝ていれば物理的に回避できますが、動いて生活していればそれも100%回避は難しい。

動かなければ動かないなりのリスクが、

動けば動いたなりのリスクが共にある、というのが私の出した結論で、

実際どっちがしんどかったの?と言われれば「どっちもしんどい」です。




上の子の長期休みによる自宅保育とつわりの両立

正直ね、正直な話、体験してみた個人的な意見ですが……

まずこの状況を回避できる妊活ができる方は回避した方がいい。

6月中旬が最終生理だと上の子が夏休みになる8月につわりのピークが来るし、出産予定日は3月下旬、

つまり出産、新生児期が上の子の春休み中になる(今回の子の予定日は3/31です)

私もそうですが計画的な妊活は実際難しいので全員にやめとけ!とは言わないけど、もしまだ余裕があって回避できる夫婦ならばそうした方がいい。

保育園を考えているなら早生まれはそもそも避ける方が多いのかもしれませんが……

まあ私は無理だった。

もうアラフォーの高齢なのでね、一ヶ月でも早く!みたいな部分はありましたね。

……話を戻します。

3歳年少クラス、幼稚園に入園し、初めての夏休み。

7月後半は前回の記事にも書きましたがまだ夏季保育があったし、つわりも軽かったからまだ良かった。

しかし8月入ってからのつわり8週、9週、9週。

……どこにも行けなかった。

風邪をひいて8月ほとんど一家全滅してた

まずはコレ、全てがコレ。

前回の記事に書いた初の妊婦健診。心拍確認をしてもらった7週の健診ですね。

その7週の健診に夫も娘も同伴していたので、その帰りに商業施設寄ってごはん食べて、ゲームコーナー行って娘の好きなアンパンマンのゲームでもやって帰ろう!と楽しく過ごしていた(つわりしんどいが娘の為だ)

その数日後に夫→娘→私の順に体調が崩れた。

夫と娘は38℃オーバーの発熱、のどの痛み、咳が強く、娘は熱が5日も下がらなかった。

私は昔からなぜか発熱しにくい体質なので(以前インフルやコロナにかかっても37.5℃が最高値だった)発熱はなかったが、風邪を引くと喘息が発生するのでのどの痛み+咳が異常に出た。咳は三週間続いた。

お盆期間は全員寝込んだ。

コロナを疑い病院に行くも(盆期間中なのに開いてた!大感謝した)この時流行っていたのはカミソリを飲み込むほどの喉痛が発生するという噂の「ニンバス株」

医師に最初からこの程度ではコロナではないと否定され、家族全員がただの風邪判断。

私のみ妊婦ということで念には念をと検査。コロナも溶連菌も陰性。ただの風邪。

家族全員が治りが遅く、わりとしんどい風邪だった。

喘息発作+つわりが発生するとしんどすぎて布団から起きられません。起きるしかないのですが。

咳が出る度に嘔吐反射します。というか吐きます。

ちなみに妊婦でも飲める抗生剤と薬が処方されました。医師と薬剤師のダブルチェックなので安心して飲みます。

なので妊婦さんでも体調悪い時は無理せず病院に行こうね。

第一子、三歳児への懺悔と後悔と罪悪感

娘は5日で解熱、二週間ほどで咳も治り、薬も全部飲み切った。

そうなるともう元気いっぱい!遊びたい!

夫はもちろんお仕事。日中は私が主にお世話をします。

しかし私の風邪は治らず、つわりもピーク。できれば布団から一歩も出たくない。

この時にはもう盆休みもおしまい。

外は真夏の36℃オーバー、ベランダ出ただけで嘔吐反射。外出できるわけがない。

仕方なくYouTubeを見せ続けるしかなかった。

アマゾンプライムビデオを見せるしかなかった。

たまに積み木遊びやお絵描き、ブロック遊びもしたが、ほぼ1日スクリーン漬けでした。

初めての夏休みだったのに。

どこにも行けない。

遊びの予定は全部キャンセル。

あんなに好きだった抱っこの時間も回数も減る。

それでも文句なく「いいよぉ」って好きな動画を何時間も、それこそ丸一日、何日も見てる娘。

産院にも同席しているので、3歳中盤にもなれば状況理解力もあります。

むすめ

おなかのあかちゃんいるからママねてていいよ

申し訳ない気持ちでいっぱいでした(本人が良くても長時間動画は発育に悪いっていうし……)

つわりの体調よりもこの罪悪感の方がしんどかったです。

本当にしんどかった。

夫は家に帰ってきてからなんでもやってくれるので、何もしてないのは私の方なのでそれもしんどかった。

もう三人目はないなと思いました。ここでトメです。

少子化を防ぎたいなら国には妊娠4週から夫婦両方の育休開始を提案します。つわりマジしんどい。




2025年9月某日。12週:NIPTを受けに行く流れを紹介

9月になると夏休みが終わります!!

つわりも終わらず安定期前ですが娘の担任の先生には伝えておこうと思いました。

10月には運動会もありますし。

始業式は午前保育だったのもありごたついていたので次の日に言おうとしたら、

担任に「おめでとうございます~」言われ、

どうやら娘が始業式から園内で言いふらしていたらしい。

恐るべき園児ネットワーク。

幼稚園へは徒歩通園、娘の足で20分程度かかるので、体力温存の為一人時間はずっと寝てます。

9月の10週~13週はつわりで苦しんでいましたが、体感は8月の3倍早く感じました。

11週以降のつわりのしんどさは前述しているので割愛します。

さて、幼稚園も順調に始まり、12週になったので産院とは別の病院でNIPTを受けることに決めました。

出生前診断、NIPTってなんぞや?というのはもうあちこちで専門医が説明しているサイトがあるので省きますが、

超簡単に言うと赤ちゃんの染色体に異常がないかを調べる血液検査です。

NIPTをどの病院で受けるのか検討する

受けるかどうかの検討は8月前半の妊娠発覚時からしていました。

家から近い、認可の病院をまずは探します。

市内で検索をかけましたがなんかピンとこなかったので、隣の市も含めて検討しました。

私が検査を受けた病院は隣の市でしたが分娩&無痛対応の産科もあったし、なんか今通っている産院よりも近くて新しい病院だったので「最初からここで産めば良かったのでは?」と今更に思います。

でも市外の産院を選ぶと助成チケット関係がめんどくさくなるんだっけ?その辺は私にはわかりません……

産院が市内なので手続きがスムーズなのは間違いない……

費用も10万円程度でした。正直もっとかかると思っていました。(10万円も高すぎるが!?)

あっ、病院選びはチャットGPTに聞くのはやめとけ

分娩予定の市内の産院でもできるよ!とか嘘つかれた。できねえから探してるんだよ

私はよくこいつと喧嘩してます。当ブログもほとんどAI使ってないです。

普通にネット検索で探しました……

よく検索結果の一番上に出てくる某有名クリニックは単純に遠い。

病院で遺伝カウンセリングを受けて採血

初めて行く病院だったので初診受付を済ませ、内装に迷いながらも順番を待ちます。

受付時に夫は同席しているかを問われました。この病院では夫婦揃っての問診が基本だそうです。

受付が済んだら「NIPTとは何か」という動画を別室で閲覧。これはもうネットと同じ内容なので復習に近いです。

その後に問診。診察室にて専門の先生から再度説明があり、検査をこのあと受けるか、後日受けるかを決めます。

私達は夫婦で話し合って予め受けると決めていたのでこの日の検査を希望し、採血の準備をするまで待機します。

採血は10ml程度取られます。この血液をアメリカに飛行機で送り、アメリカの大企業が検査をするので結果に二週間ほどかかるそう。

つまりNIPTがこんなに高額なのは私の血の交通費も含まれてるのでは??と思いました(いくらかは知りませんが)

結果が出るのは14週なので次回の記事にてお話します!




おまけ:つわり対策グッズ紹介

つわりのピークを少しでも楽に乗り切りたいとあがいた末のグッズ紹介をします。

役に立つかはわかりません。

ブログの性質上ネット通販のリンクを貼りますが、お近くのドラッグストアやショップの方が安い場合もあります。

歩けるなら行ってみよう!私は歩けなかったのでポチりました……

においつわり対策

とにかく無香料にこだわりました!

まずは食器用洗剤!有名なやつだけあって本当に無香料!これがないと皿が洗えない

ハンドソープも無香料!いつも使ってるものでは手も洗えねえ(泣)

シャンプーも無香料!買うまではお湯で頭洗ってて泣いた。

コンディショナーも同メーカーにしました。

正直髪質には合わずにキシキシになるけど文句言えない。悔しい。お湯よりはマシと思ってる……

身体は牛乳石鹸赤箱。これは少し匂うけど我慢……

多分前述したミヨシさんからも固形石鹸出てるからそっちの方が良い気もする。

洗濯洗剤はリサーチ不足ですがとりあえず赤ちゃん用のなら間違いないだろうと思い、娘が新生児の頃に使っていた洗剤を召喚。

まあなんとか耐えられた……

便秘対策

2021年、娘の妊娠時にはまだメジャーではなかったあいつが非常に役に立った。

ヤクルト1000!!

普段からヤクルトレディと契約しているので私はそちらで購入しています。

睡眠の質が上がる、ストレス緩和するといった効果を謳っているヤクルト1000ですが、ヤクルトなので腸に効く。

娘の時は一週間出なかったのに今回ヤクルト1000を飲んだら三日に改善された……ので個人的には効果アリ。

(三日は三日で超しんどいが……)

妊娠中は睡眠の質も下がるので同時対策として良いかも。

毎日食べたもの

娘と一緒に毎朝食べてるブルガリア鉄分ヨーグルト。離乳食期から毎日食べてる。

鉄分対策は多ければ多いほど安心。有名なミロ!

大人の甘さも出てる。娘も飲むので普通のものにしています。

前回から引き続きピジョンの葉酸サプリも忘れない。

あとはひたすらなんも味を付けていないじゃがいもを蒸かして食べてました。

じゃがいもはつわりに効くというビタミンB6も葉酸も入っているらしい……

吐きつわりはグッズに頼るというよりも食べられるものを少しだけ食べるという初歩の初歩を実践するしか対策はなかった……

あと寝る。とにかく寝る。

三歳児と共に寝て三歳児と共に起きる。家事?知らん。ごめん無理。掃除なんてやらんでも死なない。

でもトイレ掃除やらないと臭いで吐くし、でも自分で洗剤使って掃除すると吐くよね。地獄。

入院、出産グッズに関しては楽天ルームに少しずつまとめてます!

出産準備お試しBox

Amazonのサービスです。

おむつの試供品や哺乳瓶の消毒液等が入ったお試しボックスが無料でもらえます。

品切れと再販を繰り返すので要チェック。中身も毎回違うのかな?その辺りはお楽しみ。

Amazon公式サイト。私も登録中!

Amazonらくらくベビー

登録しておくとAmazonのお買い物がお得になるよ!

クーポンが配布されたりします。

次回

執筆中……

次回は14週~安定期の様子が書けたらいいなと思います!

当サイトのWordPressテーマはSWELLを使用しております。

人気ブログランキング 
にほんブログ村 にほんブログ村へ

ブログ人気ランキングと日本ブログ村の投票もよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次