身長145cmの漫画オタクがコロナ禍出産する話⑦【27週~36週、ソフロロジーって何編】

身長145cmのシャーマンキングオタクがコロナ禍に第一子を出産する日記、第七話です。

前回のあらすじ:マイナートラブルはあるが比較的平和な日々。出産準備を進めていくよ。

初回

前回

さて、今回は妊娠27週~36週目のお話。ソフロロジーって何編と題しまして、その頃の様子をお話していきますね。

  • 出産準備を始める
  • 胎動を楽しんでみる
  • オタ活もする、美容院行く
  • マイナートラブルと戦う
  • 転院する

産院を新たに転院し、いよいよ妊娠後期に突入していきます。

安定期は終わるというのに、こなさないといけないタスクはものすごく増えていきます。

通院の頻度も増えりゃ研修も増える。

なんじゃこりゃ!妊婦は事務員かな?というお話です。

このブログは個人の主観と体験談のみで構成された日記です。

医学的根拠は一切ありませんので責任は一切負いません。

鵜呑みにせずに気になることがあればご自身の主治医さんに確認をお願いします。




目次

2021年11月某日。27週:なんか宗教っぽいソフロロジー法(宗教ではない)

妊娠27週です。

逆子もこの時無事に戻りました。

安定期最後の週だったので超久しぶりにマンキンイベントに参加しています。

↑上記記事の②、東京タワーコラボです。

友人とも数か月ぶりに会えたし、お腹の子も沢山話しかけられてご機嫌のようす。

この日は胎動も元気いっぱいでした!

やっぱりオタクはオタクの空気を吸わないと生きていけない。

……という蛇足を挟みまして。

挑め!ソフロロジー法!

さて産院を移転した私ですが、この産院、分娩方法に「ソフロロジー法」というのを取り入れていました。

さかむら母

なんだそれ?

正直「無痛分娩」と「メシうま」にしかこの産院に目をつけていなかったので、この産院の方針が全く意味わかってませんでした。

ちなみにドラマとかでも有名な「ヒッヒッフー」はラマーズ法と呼ばれるものらしいです。

この辺は私はよくわかりません。ググって下さい。

産院のソフロロジー法研修を受けたので素人ながらに説明しますと、

ソフロロジー法とは

イメージトレーニング

呼吸法

エクササイズ」の訓練を日々繰り返し、

精神統一をしながら母と子が共同となって陣痛の痛みを乗り越えるというフランスで発祥された分娩方法。

それが日本でアップグレードアレンジされたものを今回は実践していきます。

出産の呼吸、壱の型、ソフロロジー

(あながち間違っていいないのがまた)

この産院に移転してまずこのソフロロジー法のテキストを半強制的に買わされます。

(正確には最初のアンケートで「ソフロロジーに興味ある」にチェックしたら自動的に会計時にテキスト代を上乗せして買うことになる)

(なんも考えずにチェック入れてしまった)

(まさかAmazonでテキスト売ってるとは)

次に産院が実施するソフロロジーの講習会に参加する事になります。

この怒涛の展開に「しゅ、宗教か!!??」と最初は思いましたが、

医学と精神学と音楽を組み合わせたちゃんとした分娩方法で後々役に立つはずです。

私は信者でもなんでもないので実践してみた結論を正直に言いますと「痛いもんは痛いがないよりはマシ」という結果でした。

そもそも痛くない陣痛なんかあるわけがない……正直無痛分娩だって結論めっちゃ痛いし。

全然痛くないよ~って近付いてくる人がいたらそれは詐欺です。

ちなみにソフロロジーは音楽に合わせて「イメージトレーニング」を繰り返さなければならないのですが、この音楽CDは個別に購入、ということも産院から要求されます。

私は最安値のiTunesから購入しました。

メインアーティスト:松永 昭

毎日の訓練を続けたりサボったりしながら出産を迎えます。

半信半疑でしたが実験的に興味があったので比較的続けたかな。

シャーマンキングの推しの嫁がフランス人というのも続けるポイントでした。オタクなのでそんな理由で……

おかげ様でブログにレポートを残せると思います。

ソフロロジーを推奨している産院ではないけど、ソフロロジーに興味があるよ、という方は、

上記のテキストとCDがあれば十分に実践ができるのでご活用下さい。

(Amazonリンク貼ってるけど産院の回し者ではないよ)




2021年11月某日。28週:提出書類が多い

妊娠28週、妊娠後期に突入です。

産院を移転してからソフロロジーに驚いたのですが、その次に思ったのは「提出書類が多すぎる」

妊婦健診の頻度は全国共通だと思うのですが、

その度に産院側から「あれ持ってきて」

「次はアレ書いて持ってきて」が毎回続きます。

私の場合は37週の健診までそれが毎回続きました。

毎回です。何かしら書いてます。

「入院届」とか、「出産同意書」とか他にも数えきれないいろいろ。

私の場合は計画無痛分娩希望だったので「無痛分娩同意書」「陣痛誘発剤使用の同意書」とかあったかな……

あと配偶者の立会い出産も希望してたので「立会い同意書」「健康観察シート」とか。

全て大事なものというのはわかります。

でも頭がうまく働いてないので忘れ物がないか気をつけないといけない…

マイナートラブルと戦いながら自治体の両親学級に行くよ。

さて、妊娠後期に突入した途端体調が悪くなったりします。

前の記事でも書きましたが手指のむくみが深刻になってきて指が曲がりません。特に起床時。

あと歩くと尿漏れしそうになる(妊婦の通常ステータスらしいので下品な話でも恥ずかしい話でもない)

(ソフロロジーのエクササイズにも骨盤底筋を鍛える運動があったんですよ)(サボってな……サボったよ!)

安定期の内に動いておいてよかった。

…と言いたいのですが、私は安定期中の両親学校への参加をサボっていたのでこの週に参加してきました。

私の市の両親学級は全二回。(コロナ前は三回だったらしい)

今週は一回目。栄養学の話と、歯磨きの話でした。

当たり前のことを聞いてるだけの講習会だったような気がします。

出産前最後の映画に行く

はい、そして見たい映画があったので見に行ってきました。

監督:中澤祥次郎, Writer:荒川稔久, 出演:小澤亮太, 出演:山田裕貴, 出演:市道真央, 出演:清水一希, 出演:小池唯

私はかなり特撮には疎いのですがゴーカイジャーだけは大好きなんだ……

出演:小澤亮太, 出演:山田裕貴, 出演:市道真央, 出演:清水一希, 出演:小池唯

今でこそ超有名人の俳優、山田裕貴さんですが、この戦隊がデビュー作です。

ある意味大人向けの戦隊シリーズ。ここから入るのがオススメです。

この映画が出産前最後の映画鑑賞となります。

次に映画館に行けたのはここから約1年半後

ジブリの「君たちはどう生きるか」でした。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

見たい映画があったら体調と相談してぜひ見に行ってね!

2025年現在、3歳幼稚園児になったら夏の映画は夏休みで見に行けないぞ!

鬼滅の刃は二学期始まった9月に観に行ったぞ!(上映時間が長すぎてお迎えギリギリだった)




2021年11月某日。29週:二度目の両親学級にキレる

妊娠29週です。

そろそろ撮影しておこうと思った胎動動画。綺麗に撮れました。

妊婦は左側を下にした横向きに寝なさいよ(いわゆるシムス位)とあっちこっちで言われますが私はこの週まで普通に仰向けで寝ていました。いよいよそれがしんどくなって参りましたね。

そして両親学級二回目。

今回は実際の新生児くらいの体重がある人形を使っての沐浴と、だっこの研修です……が

この日はパパもほぼ強制参加。うちも例外なく。

私の夫は育児に関しては積極的なので頑張ってお勉強していますし、育休も取りたいという話もしていますし、なんでもするぞ~!という姿勢でいて下さるのですが。

こういう市の学級に行くと「世の中のパパは育児をしない」と決めつけ、

「ママは友達の家の赤ちゃんのオムツ替えはしたことあるし病院でも教わるでしょ、今日はパパにしか触らせませんから」

なーんていう話だったので、

私は一度もその人形に触ることはありませんでした。

パパが器用に沐浴研修を受けているのを見ているだけでした~!

私の周囲に子持ちの友達や親族なんかいねーよ!!!

ついこないだまでかなり自由にオタ活してたオタクの友達はみんな独身かDINKSのオタクだよ!

兄弟だって皆独身だよ!親戚は遠いから会えないよ!

最後に赤ちゃん触ったのいつかな……って考えたら実の妹が赤ちゃんだった時でしたね(つまり当時の私は小学生だった……え……25年くらい前かもしれん……)

なんか勝手に「女なら育児できる」「男はやらない」を決めつけられてイラッとしましたね……

ジェンダーレスを力説する割に逆にあなたが決めつけてるじゃん…と思った学級会でした。これは愚痴です。

これは困りましたね。生んでからのぶっつけ本番です。

ちなみに

うちの産院、出産後に知ったのですがドライクリーニングだったので沐浴もなくマジで退院後のぶっつけ本番でした。

ヒヤヒヤした。

ベビーバスで3kgの人間が浮いてた。

YouTube動画でめっちゃ検索して勉強しました。

そしてこの週の健診で無痛分娩の予約と説明を受けます。

盛りだくさんな妊娠後期ですね。そう、怒涛のように忙しいので体調を崩してる場合ではないのが現状です……後期つわりもあるのにね……




2021年11月~2022年1月某日。30週~36週:妊娠後期の様子

ここからは妊娠後期についてダイジェストに日記形式で記述します。

後期つわりもありましたが、初期に比べるとある程度は日常を過ごせるので比較的穏やか。

出産準備に向けて家の中を整えていきます。

一気にまとめて次回からは正期産、出産編がお届けできたらと思っています。

まずは妊娠30週です。

妊娠とはあまり関係ありませんが家のドライヤーが壊れたので新しいドライヤーを買いました。

わりと良いドライヤーですので長く使えれば元は取れる。

速乾はこれからの育児において重要ですからね。

(結果ですがこの腹の子が3歳になった頃に壊れた)(ドライヤーの寿命は二年らしい)(うちは義親含め5人家族なので使用頻度も多かったです)

前のドライヤーはマジで1000円くらいで変える安いものを使ってたので仕上がりの髪質も全然違うのはびっくりしました。

ここにきて驚いたのがお腹が大きくなりすぎて妊娠発覚後に買ったマタニティ用の服がサイズアウト。

もう生まれるから新しい服を今更買いたくないんだ……困った…ので同じ服を何度も着るというハメになります。

着れる服3着くらいしかない。でもなんとかなってます……

体調に関しては手指のむくみ(一番深刻……指曲がらないんですよ生活に支障がでます)

胃酸の逆流(初期から全く治る気配がない)

便秘(あるある)

だるさ眠気不眠………そう不眠……昼夜逆転どころではない……寝れないんです……

あと気圧。気圧の変化でその日一日の生活クオリティが変わります。

2021年12月某日。31週:エアコンの掃除したり育児本読んだり。

妊娠31週です。

部屋の掃除に最終回を迎えたい……ということでエアコンの掃除を業者に頼んだり色々しました。

図書館で育児関連の本を借りたり、わりとアクティブには動けますがやはり気圧には負けてしまう……

図書館、本がタダで読める。産後も読み聞かせの絵本を借りたりしてめちゃくちゃ使う。最高

2021年12月某日。32週:適度に歩く

妊娠32週、9か月です。

やっぱり運動とかすると血行がよくなるのか胎動が良い感じですね。

あと胃に物を入れると胎動が起きます。そういうのに気付いていきます。

胎児には声優が良いのか、相変わらず水樹奈々に反応するのですが、最近は花江夏樹にも反応しますね。

マイナートラブルは引き続きありますがいつも通りに穏やか(?)に過ごしています。

2021年12月某日。33週:突然白湯に目覚める

妊娠33週です。

診察の時はピタ……と止まって寝てしまうのですが、前後はめちゃめちゃお腹が動くのは性格なのでしょうかね……

(生んだ後に思ったけどなかなか人見知りが強い子なので性格かもしれない)

この週、急に白湯に目覚めます。

いや、私の場合は白湯とはいえないのですが……

白湯は10分以上沸騰させたお湯の事らしいです(火と水と空気の力がどうのこうの…みたいな…)

なので私の場合はただ鍋で沸騰させたお湯を飲んでいるのですが……

もう飲み物に味はいらねえ……などと言うようになりました。

毎日何か飲むたびにルイボスティーを選択していたのですが、どうやら妊娠後期はポリフェノールの取りすぎが良くないらしいとどこかで拝読。

一日一杯とかなら良いんでしょうけど私めちゃめちゃ飲んでたので断ルイボスティーを決行した結果がコレです。

チョコレートにもポリフェノールは入ってますからね…

そしてそして購入したチャイルドシートを車に取り付けました~~!

着々とベビーをお迎えできる準備が整っていきます。

LEAMAN(リーマン) ISOFIX固定 新生児対応チャイルドシート 回転式 新生児から11才頃 カイナ ビットターン ISOFIX 2 ココアネイビー

まさにAmazonでこれを買いました……長く安く使いたかったのでした。

(2025年現在品切れ中。結論を言うと安いからにはかなり使いづらい)

(チャイルドシートは安全重視で揃えよう!)

2021年12月某日。34週:後期つわりの本格化とオミクロン株の発生

妊娠34週です。

この週はひたすら後期つわり?マイナートラブルと戦っていました。急にどうした?

  • 胃酸の逆流、胃酸の逆流(しんどいので二度言う)
  • 左手の中指、人差し指、右手の中指が曲がらない
  • 最強の胎動
  • 不眠による昼間の寝落ち
  • 下腹部の微妙なチクチク
  • 腹の巨大化

年末なのに何も浮かれていられないメンタルブレイク。

絶対にコロナになる訳にはいかない妊婦、産院からも遠のく実家に帰省できるわけもないのです。

このあたりからオミクロンが出現してきたんでしたっけ……もう憎いですね。燃やしたい……

今となっては大袈裟かもしれませんが、2021年当時は妊婦がコロナ罹患したら強制的に大きな病院への転院&帝王切開だったので恐怖でしかなかった。

そのコロナ対応できる病院も満床で、たらいまわし、自宅で出産、生まれてきた赤ちゃんの死亡……実際にそんなニュースも出回ってきた時期でした。

本当に怖かった時代です。

自分は何もできないのに周囲はみんな帰省したり遊びに行ったりするんですよは~~~~腹立つ~~~~!!!!!

周りが楽しく遊びに行ってるんだから私も希望してる立会い出産絶対に叶えてくれないと全人類を恨むからな?という気持ちで年を越すのでした。

コロナ流行ると立会い出産が中止になるんだからな?

そもそも普段の妊婦健診だってパートナーの付き添い一切できないんだからな?

何?妊婦のこの行動制限、なんなの?

妊婦だから我慢せにゃならんの?

妊婦には人権がないの?

そんなことばかり。トツキトオカずっとそんなことを考えていた気がします。

2022年1月某日。35週:世界一幸せな洗濯とやらをする

妊娠35週です。

まだ足の爪が切れます。

年明け一発目の元日にアカチャンホンポで買ったベビー服の水通しをしました。

ベビーバスも洗うついでにじゃぶじゃぶこの中で手洗い。

ベビーバスはこれにしました。

私はこれをセカンドストリートで500円で手に入れた……

沐浴終わって浮かなくなるくらいまで大きくなったら待機場として一歳過ぎまでかなり長く使っていました。

うちの子の場合は寝返りが一歳までなかったので(子供の発達に関してはまた別の記事を作ります)

それが定着しててここにいるもんなんだ…となってたのであまり動かず暴れず、足バタバタ動かしてお湯跳ねさせて遊んでました。

子供が大きくなって使い終わったら見映えは悪いけど洗濯かごになってます。

めちゃくちゃ動く子だとお風呂待機は別のグッズ使った方が良いと思いますが……

ちなみに湯温計はダイソーで買いました。使ったのは最初だけでした。

この週はぶっ通しで8時間寝たり、全く寝れない日を繰り返していました。

2022年1月某日。36週:臨月突入!

少しずつ長く眠れるようになります。

食べ物も食べられるようになりましたが食べすぎには注意です。胃酸が逆流します。

お腹が下がってきた感覚が少しありますが、いまいちよくわかりません。

体重はどんどん増えていきます。

この週の健診では2670g。

前回の健診より小さく判定される事もありますが、エコーでは10%の誤差がありますのであまり気にしなくて良いそうです。

健診の二時間前に食事を終えても尿蛋白と尿糖が検出される事が増えてきましたが、血圧は異常なし。

そろそろ入院グッズの荷造りも完了させていきます。

この頃は毎日ラジオ体操を行うようにしました。

跳ねるは踵を上げ下げする程度に、腰を曲げる運動も軽い感じでやると負荷がかかり過ぎず程よく動けます。

そしておしるし?っぽいものが軽く出てきました。でも判別が難しい……

妊娠後期中に使ったグッズ紹介

戌の日の安産祈願後からずっとつけてます。洗濯云々考えると一枚では足りませんが、なかなかな金額。

一日で乾く日を狙って洗濯したり、ベルメゾンで妊婦帯付きショーツを一枚買って洗い替えしました。

授乳用兼ねてるのでとりあえず3枚買いました。

他にはユニクロのブラトップとかで乗り越えたりします。

最初は不慣れですが授乳が安定してからのブラトップは優秀です。

おなかが隠れるびろびろパンツ。安心。なんなら1歳8ヶ月の卒乳まで惰性で履いてました。

とりあえず三枚セットを買ったけど便利すぎて更に買い足ししました。

入院、出産グッズに関しては他にも楽天ルームにまとめてます!

次回

執筆中。いよいよ正期産編!

当サイトのWordPressテーマはSWELLを使用しております。

人気ブログランキング 
にほんブログ村 にほんブログ村へ

ブログ人気ランキングと日本ブログ村の投票もよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次